管理栄養士や栄養士、医療事務をめざす、
さまざまな方が受験しやすい入試をWEBで受付中!
オープンキャンパス情報や入試など各種お知らせ、
管理栄養士や栄養士、医療事務分野の
授業紹介など、さまざまな最新情報を発信中!
- みなさんこんにちは! 京都栄養医療専門学校です本日は診療情報管理士科3年生の特別ホームルームをご紹介「医療現場での有効なコミュニケーション法」を学ぶ学生たちを取材しました今回は「患者さまの立場を理解する」ことを目的として、聴覚障がいや視覚障がいがある患者さまの感覚を体験から学びます授業では二人一組のペアを組んで前の学生は目を閉じます後ろの学生が前の学生へ「直進する」「左に曲がる」「右に曲がる」という合図を出して、その指示に従って前の人は進んでいきます前の学生は視覚からの情報がない分、後ろの学生の合図と声が頼りです教室から廊下へ移動する際は、壁にぶつからないか不安に感じることもありましたこのような体験から視覚障がいの患者さまに対応するときは、ドアまでの距離感はあと「〇cmぐらいですよ」や「ドアの取っ手は引いてください」など具体的に物や形を伝えたり、椅子の場所を実際に患者さまの手で触りながら、距離感を知らせるなど具体的な説明と丁寧な案内が必要だということが分かりましたまた、聴覚障がいの患者さまの感覚を学ぶために、動画の音声を消して内容を理解する体験もしました音のない世界を体験することで、映像の人物の表情や状況を読み取りながら、内容を推測していることが分かりました聴覚障がいの方をはじめ、音が聞こえにくい方や認知症の方に対しては、笑顔で接するなどの表情や動作を意識するほか、患者さまへの「声掛けと見守り」が大切だということも学びました実際にさまざまな感覚を体験することで、患者さまの不安なことや気持ちに寄り添える診療情報管理士になりたいですねいかがでしたか京都栄養では実践授業を通して、診療情報管理士や医療事務の仕事を理解していきます気になる方はぜひオープンキャンパスへお越しくださいオープンキャンパスはこちら診療情報管理士科の魅力はこちら第1弾「ゲームで学ぼう!診療情報管理士科3年生のホームルームをご紹介☆」はこちら
- 2022年 1月 13日
第2弾!診療情報管理士科特別ホームルームをご紹介
京都栄養医療専門学校の姉妹校・京都調理師専門学校では、
1月29日から本格稼働する「京の食路」プロジェクトを記念して、1日限定のスペシャル食文化体験会を開催!
日本茶を練り込んだパンづくり体験、京料理デモンストレーション等盛り沢山な内容で、みなさまのお越しをお待ちしております!
お申し込みはこちら>>>
①防災時にも簡単!?フェーズフリー日本食や日本茶×パンの特別講習会
https://kyonoshokuzi-uzumasa20220129workshop.peatix.com/
②プロの技が光る!京料理デモンストレーション
https://kyonoshokuziuzumasa20220129workshop.peatix.com/
- 2022年 1月 11日
太秦キャンパスにてスペシャル食文化体験会(参加無料)を開催します!
- 京都栄養医療専門学校がWEB説明会を開催します栄養や医療事務に興味のある留学生必見です【内 容】①京都・大和学園グループ各校の概要説明②京都栄養医療専門学校や各校の入学資格・学費・奨学金など入学全般に関する説明③サポート体制の説明(カウンセラー、学費支援・住居支援など)詳しくはこちら【1月の開催日】12日(水)、14(金)、19日(水)、21日(金)、26日(水)、28日(金)いずれも17:00~17:30日本語学校の先生もご参加いただけますお申込みはこちら第8次留学生入試 願書受付中出願締め切り:2022年1月19日(水)面 接 日 :2022年1月22日(土)※WEB面接も可能です詳しくはこちらご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせくださいねみなさんからのご連絡、お待ちしております留学生HPはこちら
- 2022年 1月 11日
留学生必見!2022年1月度WEB学校説明会を開催!!
京都府南丹広域振興局が主催されている「京都丹波そばの里魅力発見講座」を
大和学園 地域健康栄養支援センターがバックアップ!
全3回のうち、第3回は京都栄養医療専門学校の准教授であり、
専門調理師の資格をもつ小笠原淳先生が講師として登壇しました。
当日は「そばの新たな食べ方を知る」と題して、
京都丹波地域で生産されるそばを使った新商品・メニューをご紹介しました。京都府の中央部に位置する「京都丹波地域」は、
府内そば生産面積のおよそ50%を占める「そばの産地」でもあります。
京都府では「府内最大の「そば産地」である京都丹波地域をそばで盛り上げ、
観光誘客を図るため、スマート技術を活用した生産振興と、
新商品開発や情報発信などによる消費拡大に取り組んでおられます。当日は京都栄養医療専門学校の小笠原先生が考案されたメニュー5品を、
実際に作りながら解説や質疑応答を行いました。例えば…
【そばのパンケーキ】
小笠原先生から一言!
「材料を混ぜ合わせるだけで簡単に作ることができます。
ベーキングパウダーを加えることでふっくらと焼きあがりました。
卵白をメレンゲ状にして生地を作ると、さらにふわふわに仕上がります」【そばの実ドリア】
小笠原先生から一言!
「そば粉には粘りがあるため、とろみがつきやすいので、
ルーを作る時間がいらず、時短にもつながります。
そば粉を増やすことでソースの濃度を高めることもできます」この他にも
「ねりそば【そばもち】」や「そば玉団子【甘味】」、
「そばの実入り羊羹」といったそばスイーツもできあがりました!zoomでのオンライン参加に加え、会場で参加された地元飲食店の方もおられ、
小笠原先生は熱い視線を浴びつつ、様々な質問にもお答えしていました。大和学園地域健康栄養支援センターは、認定栄養ケア・ステーションとして、
今後も地域に密着した活動を行い、地域の栄養や健康の課題解決を図りながら、
健康長寿社会の実現をめざします!- 2022年 1月 5日
京都丹波はそばの里!大和学園地域健康栄養支援センターが京都府産そばの魅力発見をお手伝い♪
進学のための奨学金制度などのお役立ち情報、
栄養分野や医療事務分野の魅力を
解説するコンテンツなど必見の情報をまとめています。